ロングインタビュー2 "サニーデイ・サービス『本日は晴天なり』後編"
いよいよ、最後になりました。
「3人揃ってサニーデイ・インタビュー」グランドフィナーレ。
前回なぜか4曲目という中途半端なところで終わってしまった全曲解説の続きから、
いよいよアルバムの意味やら意図やらというディープな部分へ、話の小舟は流れていきます。
前回の最後にも書きましたが、ここから先はいわば“ネタバレ”的な領域。
アーティストの思惑がかなりはっきりした形で表明されているので、
フラットな状態で作品に接したい方は、どうか読むのを後回しにしていただきたい。
まずは自分が何を感じて、何を想ったか——そこをはっきり味わった後で
改めてここを覗くのが、一番良いような気がしています。
ということで、読み直してみると、
今回ますます曽我部くんとしかしゃべってなかったなスマン!と思える
『本日は晴天なり』クライマックス、ひさびさのマジカル音楽旅行をどうぞトコトン楽しんで!!
レコーディングの途中から、アルバムの終わり方はもう見えてた。
ラストは〈だれも知らなかった朝に〉になるのが美しいだろうって。
だから、いかにそこに辿り着かせるかが後半戦のキモだった。
——さて、引き続き全曲解説ですが、5曲目の〈まわる花〉から。
曽我部「これだけ古いですね。当時のサニーデイでもやってた曲」
田中「『LOVE ALBUM』を出した後のツアーのリハやってる時に、曽我部が持ってきて。そのツアー中にも何度か演奏してたんですよ」
曽我部「それを今回またレコーディングしたっていう。この曲は何回か自分のソロとして録ってみたんだけど、やっぱりサニーデイの曲って感じがして」
田中「当時のリハの最中に録ったデモもあって、実はたまーに聴いてたんだよね。もったいないなぁ、って(笑)」
——今回のアルバムには当時の曲も入ってるんだ。〈水色の世界〉は?
曽我部「最後の方にできた曲のひとつ。これはソカバンのツアーの帰りの機材車の中で作ったんじゃないかな? たいてい車の中って、曲を作ってるんだよ。やることないから寝るかギター弾くぐらいしかできないし、いいメロディが降りてくるとそのまま発展させていったりとか」
——〈五月雨が通り過ぎて〉はスケール大きな曲ですが。
曽我部「これは化けたというか、最初に作ったのは2007年くらい。ソカバンでアレンジ済でライヴでも何回かやったけど、なんとなく違うと思って寝かせてたら、やっぱりサニーデイに向いてたね。ソカバンではもっとシャキシャキしたロック。このバージョンはルーズじゃん? 〈サマーソルジャー〉とか〈月光荘〉とか〈白い恋人〉とか、ああいうタイプの曲だよね」
——これはライヴでも盛り上がりそう。続いて〈Dead Flowers〉。
曽我部「これも最後の方にできた曲。〈Dead Flowers〉とか次の〈Poetic Light〉って曲は、アルバムのまとめに入ってる時の辻褄を合わせるための曲なのよ。ストーリーの中で、言われてないけど必要な部分があるから、そのために曲を作る必要があって。それがこの2曲だったんだよね」
——ということは、その時にはもうストーリーの全体像が見えてたってこと?
曽我部「そう、この曲を作ってる頃には、アルバムの終わり方はもう見えてた。ラストは〈だれも知らなかった朝に〉になるのが美しいだろうって。だから、いかにそこに辿り着かせるかがレコーディング後半戦のキモだったね」
——ラストの“第10章”に繋げるためのブリッジとして“第8章”“第9章”が必要だった?
曽我部「そう、〈Dead Flowers〉っていうのはまさに自分たちのことで、枯れた花というか。他の曲がハツラツとしたものが多いから、そこらへんをキッチリ言わないと、って気持ちがあって」
——自分たちのことを“枯れた花”とまで言う?
曽我部「うーん、それがないとラストのリアリティがもたないんだよ。〈Poetic Light-まよなか〉も真夜中の“しん”とした感じがほしくて。時とか、自分が誰であるかとか、自分がどうなるかとか、『昨日どうだった?』とか——そういうところから切り離された瞬間の、しんとした精神状態の曲が必要だと思ったんだ。それで最後に朝が来ると美しいんじゃないかって——まあ、それは俺の作家的エゴだけど、そういうストーリーが描きたかったんだよね」
——ラストの前には夜がほしかった?
曽我部「真夜中だね。それもラヴソングで、わりとスウィートなもの。だけど感傷的じゃなくてクール……そういうサニーデイっぽい何かが必要で。だから〈Poetic Light-まよなか〉に関しては、この場所にハマる曲を何曲も作ったよ。〈Poetic Light-まよなか〉ってタイトルの曲も、一部だけ違うものも含めて何曲も作ったね」
独り暮らしをしてる男の子の部屋から始まって、
最後は女の子の部屋で終わる——つまりこのアルバムは、
「別々の場所で、同じような晴れた空を眺めている2人のストーリー
(だけど2人はまったく関係ない人)」ってところに導かれてる気がしたの。
——しかし、最初はノーイメージで自然に作っていたのが、途中で全体像が見えて、それに引き寄せられるようにアルバムを仕上げていく、って流れがおもしろい。
曽我部「それがアーティストの一番気持ちいい瞬間なんじゃないかな? 闇雲に曲を作ってる時は大変だし、それがバラバラな状態も不安なんだけど、パッと見えた時に全部が急に流れていく。それが気持ちよくて。それも全部、〈だれも知らなかった朝に〉って曲ができたからなわけで。これはポロッとできた曲で、まさかこれが最後の曲になるとは思ってなかったけど、レコーディング後半に入った頃、『もしかしてこれが最後に来るストーリーなんじゃないか?』って気づいて。〈恋人たち〉で、独り暮らしをしてる男の子の部屋から始まって、最後は女の子の部屋で終わる——つまりこのアルバムは“別々の場所で、同じような晴れた空を眺めている2人のストーリー(だけど2人はまったく関係ない人)”ってところに導かれてる気がしたの。まったく関係なく作ってた曲が、自分の潜在意識のストーリーの中で次第に繋がっていったんだよね」
——そういうことが起こるんだ?
曽我部「俺はその最後の曲が自分的には一番気に入ってる。そういう気に入ってる曲とか、ある?」
田中「俺は〈水色の世界〉とかすごい好きですよ。特に新しいことは何もやってないけど、アコギの音とかシンプルな感じがいい感じで録れたな、と」
曽我部「〈水色の世界〉の自分的な強みは、詞の世界と曲が持ってる雰囲気が乖離してないところ。いい曲じゃないかもしれないけど、なんか雰囲気があるよね。金延(幸子)さんみたいにしたいなって思ってアレンジしたけど」
——晴茂くんにとって、一番思い入れのある曲は?
曽我部「収録曲わかってる?(笑)」
丸山「わかってるよ!(苦笑)……んー、普通に〈まわる花〉とか。何曲か録った時にそれをCD-Rに焼いて家で聴いてたんだけど、やたらとこの曲だけリピートしてて。きっと気に入ってたんでしょう」
——では、曽我部くんの中で、本作での2人のMVPプレイを挙げるなら?
曽我部「田中でダントツにいいのは〈五月雨が通り過ぎて〉のベースライン」
田中「言われても自分ではわからないけど……」
曽我部「タイム感が絶妙すね。アレンジがどうとかじゃなくて。晴茂くんは……やっぱ2曲目。これは晴茂くんにしか叩けない(笑)。〈五月雨が通り過ぎて〉は他の人呼んできて、『ちょっとモタった感じで』って伝えたらコピーできる範疇にあるけど、2曲目はムリ! 誰もムリ!! ヘタな人にもできなければ、上手い人でもできないよ。だけど、なんかいいんだよねぇ〜。ただ、それがどういいのかは誰も言えないから、誰も正当な評価はできないの(笑)。“ブス専”みたいなものなのかな?」
——はははははは。まあ、写真でもブレとか味で評価したりもするし。
曽我部「あ、だから今回の作品作ってる時は(森山)大道さんの写真集をよく見たね。ピントがブレてて、焼きが失敗したみたいに真っ黒になっててもいいんだ、って。大道の初期の写真集に勇気をもらいながら作りましたね、おこがましいですけど」
——今回、これまでのレコーディングと変わったところってあるの?
曽我部「これまで外のスタジオに籠ってたけど、今は仕事部屋にスタジオがあるので、そこに場所が変わったぐらい。やってることは昔と同じだよ。“この3人で音楽をやる時にはこうすればいい”っていうのがわかってるから、ひたすらそれをやるだけっていうか。昔はさ、何度も失敗したけどね。たとえば晴茂くんにできないことをやらそうとして、その度に倒れられたり(笑)。もう『ベルサイユのばら』みたいだったから! そういうのは今はもうなくて、“できることをやる”のがコンセプト。それで評価されたらそれでいいし、評価されなくても自分がダメなだけだから何の後悔もないし」
——若い頃は、もっと背伸びもしたいし、新しいことに挑戦したい。その姿勢が“成長”とか“進化”とかって評価されたりするのに。
曽我部「なんか“表現する=いい表現をしないといけない”“歌を歌う=うまく歌わないといけない”って思われがちだけど、本当は全然違うと思うんだよ。表現って、自分が何であるかを表明するだけだから。それには、逆にすごく勇気がいるよね。だから……2曲目とかヒヤヒヤっすよ(笑)。音が飛ぶって苦情が来るかもしれないし……(笑)」
とにかく聴く人にとって、「昔のアルバムが出てきたと思って眺めていたら、
最後は自分の今に繋がっていた」みたいなものにしたかった。
「あ、これだよね」「やっぱ、これだよね」っていうのが続いていくうちに、
いつのまにか“今”のリアリティが出てくる——それが今回のテーマ。
——さて、今回レコーディングをしてみて曽我部くんに対して改めて思ったことはある?
田中「最後の3曲の世界観とか、他にこういうことできる人っていないなって思いましたね。好きですね」
曽我部「これはサニーデイの世界観ですよ。俺のソロでもこうはしないし、サニーデイのアルバムの終わり方が持ってる独特のもの。『24時』とか『MUGEN』『愛と笑いの夜』もそうだけど、意図してるわけじゃないのにサニーデイだとこうなっちゃうんだよね」
——それってサニーデイが背負ってるものなのかな?
曽我部「そうなんじゃない? やっぱりサニーデイってなると3人だから、どうしても田中とか晴茂くんの要素も入ってくるわけ。基本的に俺の人生には田中の要素も晴茂くんの要素もないから、俺のソロだとその部分を歌う必要はないのよ。でもサニーデイは“この3人の人生を代表しているものを歌う”っていうのが、なんとなくあって。だから〈Dead Flowers〉って曲も必要になってくるし——」
——曽我部くん個人だと、別に〈Dead Flowers〉じゃないし。
曽我部「俺ひとりだともっと『ハツラツとしてるぞ』ってことを歌うかもしれないね」
——もしかしてその中には、20歳で『若者たち』を聴いて、今35歳になったリスナーの人生も含まれているのかも。
曽我部「うん、入ってますよ」
——そんなアルバムに対する個人的感想なのですが、1曲目から10曲目まで、グラデーションになって流れていくような感覚を受けたんです。夢がだんだん現実に変わっていくというか、過去が次第に今に繋がっていく感覚というか——。
曽我部「そうそうそう、そういうふうに作っていった!」
——それはこの前のライヴでの、懐かしい名曲を聴いてる瞬間もあれば、まさに今、心に響く歌としてのめり込む瞬間もある、ってことに似ていて。
曽我部「だからとにかく聴く人にとって、“昔のアルバムが出てきたと思って眺めていたら、最後には自分の今に繋がっていた”みたいなものにしたかったんだよ。もう、聴いてほしいリスナー像が“当時サニーデイを聴いていたこと”前提になってるんだけど、だからこそ1曲目の導入部は、当時にタイムスリップしたようなものであってほしかったし……」
——そして最後の〈だれも知らなかった朝に〉は、今38歳の自分にぴったり沁みる歌でした。
曽我部「うん、自分の言いたいことはここに全部歌われてるなって気がしますね」
——この曲で衝撃的だったのが、歌詞で“恋をしようか/まよってる”って言っちゃったところ。アルバム1曲目が〈恋人たち〉ってことも含め、サニーデイって“恋、前提”なのに、迷ってるわ何も始まってないわ。ファンタジーの夢が醒めて、リアルな現実があると思いました。
曽我部「いやー、この曲は気に入ってますね!たまにしかできない曲だし……演奏もいいよねぇ〜。これ、コード進行だけで何も決めずにテキトーにやってるんだけど、ジャストなんだよ。すごい晴れた日にぽつんと支度をしてる主人公の女の子の、そのレベルちょうどの演奏と歌……それ以上でも以下でもないんだよね……」
——25歳の女の子が主人公の歌に、なぜ38歳のおじさんが沁みるのか?
曽我部「そこがいいよねぇ〜。まあ、あとアルバムをずっと聴いてきた流れの上での説得力もあるかも」
——そうだね。このアルバムの流れって、聴きようによっては、これまでのサニーデイの音楽性の歴史を10曲で辿ってるようなところもあるじゃない? 『若者たち』から『東京』『愛と笑いの夜』……と順ぐりに聴いていったら、いつのまにか10曲目で、あるはずのなかった新曲に辿り着いた、みたいな。
曽我部「それは絶対やりたかったことのひとつ。『あ、これサニーデイっぽいね』『あ、これもサニーデイっぽいね』っていうのが出てくるのものはやりたかった。急にテクノになってたりとかさ、そんなのドン引きでしょ!(笑) ここにきて新機軸とかないよ(笑)。『あ、これだよね』『やっぱ、これだよね』っていうのが続いていくうちに、いつのまにか“今”のリアリティが出てくる——それがテーマで。昔の楽しい過去の思い出を見てるつもりが、今の自分を見ていた——そういうマジカルなことがやりたかったんだ」
——なにか過去と現在が、メビウスの輪のように繋がっている感覚。
曽我部「そしたらまた1曲目に戻れる、っていうね。それはいつものサニーデイのパターンだけど、最初と最後が繋がってるっていう。だから………………大丈夫だと思うんすけどねぇ〜」
サニーデイで新作を作るなんて、当分できないよ。
来年すぐに新作が出たりとかは、絶対ない。
だって、これは自分の未熟なところすら寄せ集めて作った結晶だから。
自分ではなかなか超えづらいものを作っちゃったなって感じはしてるよ。
——えー、まだ不安がってるの!?
曽我部「不安すよ!! だって、これまでのはあくまでも俺の中での想定なわけだから。本当に、当時25歳だった女の子が今40歳前になって、この音楽を聴いてどう思うか、それはわからないんだよねぇ……アルバムが世に出るまではドキドキっすよ!」
——まあね、もしかして後半のリアルなくだりはいらないって言われるかもしれないし。
曽我部「かもしれないしね……なんか、聴き手の心に、とんでもなくでっかい感情が最後にドーン!と押し寄せてくることが目標なのね。言葉にならなくていいんだけど、それがはたして本当に起こりえるのかって……すごい難しいハードルだよ。サニーデイやってた時、たとえば4枚目(『Sunny Day Service』)みたいな旅に出るストーリーをまとめあげるのは、ノスタルジーって要素が邪魔をしてこないぶん比較的簡単だったんだ。今は聴き手の心にノスタルジーがあるから……それが難しくて。だから僕らも、素に戻って演奏したりライヴすることがすごく重要でさ。『サニーデイって何だったんだ?』ってところを洗い直すというか、その作業をやらないことにはノスタルジーを凌駕できない気もしたし」
——ノスタルジーの魔法は強力だから。
曽我部「まあ、ノスタルジーの感傷を満たすものも絶対必要なんだけど、俺らはそれをリアルが超えていくマジックをやりたかったわけで……それが本当にそうなるかどうかは、フタを開けてみないとわからないよね」
——ただ、休止していた10年間があるから、ノスタルジーを利用できるとも言える。
曽我部「たしかに、当時だとこのアルバムは絶対できてないね。だから解散して10年あいだが空いてたのも、このアルバムを作るための必然だったんじゃないかと思うよ」
——それにしても……ラストのこのなんともいえない後味は何でしょう(笑)。茫洋感というか、ぽつ〜んと取り残された感じというか。
曽我部「高揚感と寂寥感がゴチャマゼになったようなね……つまり、これがサニーデイですよ。サニーデイ印!(笑)あんまり他の音楽では感じられない後味だと思いますよ。たとえばユーミンとかはっぴいえんどとか、トラッシュ・キャン・シナトラズでもいいけど、やっぱり誰とも違う独特な後味がサニーデイにはあるよね。それは俺ひとりでやってても絶対出せないし、出す必要もないんだけど、やっぱりマジックだと思っちゃうよ」
——前回のインタビューの時、「サニーデイらしさもあるし、今の等身大の自分たちも出てる」って言ってた意味がよくわかりましたよ。
曽我部「…………(ぽつりと)いいと思うけどなぁ」
——それは、1年かけてじっくり向き合ったことが大きかったんでしょう。
曽我部「大きい大きい。もうちょい前に落とし込んでたらこうはならなかったし。だからここに辿り着くのに1年かかったとも言えるし、10年かかったとも言えるよね」
——またこれをライヴでやっていくことで、さらに変化もあるだろうし。
曽我部「ライヴが……本当に気が重いすね! 2時間なりのステージで何を残すか?お客さんを最後にどういう気持ちにさせるか、ってことをもう1回最初から作るのはシンドいですよ。一応、秋ぐらいにサニーデイのツアーを考えてるけど、時間が空いててよかったと思いますね。その時はたぶん……〈だれも知らなかった朝に〉では終わらないと思うよ。〈NOW〉とか〈コ—ヒーと恋愛〉とかで終わる方がいい気がする。だって会場でみんながポツーンって……哀しくない?(笑)それがまだ自分の部屋だったら救いがあるけど、わけのわからない小汚いライヴハウスでポツーンって……そこまでのリアリズムを与える必要があるのかって話だよ(笑)。まあ、今はまだわからないけど……」
——まあまあ、その頃には気分も変わってるかもしれないし!
曽我部「ただ、何を表現するかは別だけど、ライヴ自体は楽しみですよ。3人で音を出すってことが、ようやく楽しくなってきた。『人前で、この3人で音を出したいな』って思うもん。昔はそんなこと一切なかったからね。昔は演奏を間違うことに神経質になりすぎて、ライヴは面倒くさいって思ってたけど、今は間違うことなんて気にならないから。それは年の功でしょうね(笑)。そこに力点が置かれてないし、いい意味でゆるくなってきた」
——今のサニーデイが長くなればなるほど、さっき言ってたノスタルジーとリアリティのバランスも変わってくるんじゃない? 言っちゃえば、“Qちゃんが居座ってしまった世界”になるわけだから(笑)。
曽我部「『劇画・オバQ』のままね(笑)。ということは、ここからは完全にニューストーリー……」
——これでカタがつくとは、どうしても思えないんだけど。
曽我部「……でもさ、これまでだと新作ができあがるとすぐに『ここが気に入らないから次はこうしたい』って話をしてたけど、今回はまったくないんだよね。サニーデイで新作を作るなんて、当分できないよ。来年すぐに新作が出たりとかは、絶対ない。もちろん新曲はすぐに書けるけど、ここまでのクオリティを超えるものはそうそうできないと思ってるんだ。だって、これは自分の未熟なところも寄せ集めた結晶だから。サニーデイを始めた時の未熟さも入ってるし、技術のなさも入ってる。そういうものすら集めて作った集大成だから、自分ではなかなか超えづらいものを作っちゃったなって感じはしてるんだよね」
——言い方を変えれば、“音楽家・曽我部恵一”としての総力戦だった、と。
曽我部「サニーデイの作品の中でどれが一番いいかって質問には、ノスタルジーがあるからなかなか答えにくいけど、それでも今は一番いいアルバムができたと思ってるよ。だから……もう、早く出てほしいと思ってるんだけどね!!!!」
photo by masafumi sakamoto
text by koji shimizu
8th album『本日は晴天なり』
2010.4.21発売 ROSE102 \2,800(税込)
1. 恋人たち
2. Somewhere in My Heart
3. ふたつのハート
4. 南口の恋
5. まわる花
6. 水色の世界
7. 五月雨が通り過ぎて
8. Dead Flowers
9. Poetic Light-まよなか
10. だれも知らなかった朝に
4/21発売、サニーデイ・サービス『本日は晴天なり』のROSE RECORDS ONLINE SHOPの受付は3/19(金)から、発送は4/14(水)から順次開始予定です。
トップへ戻る